子どもたちとの信頼関係を深めながら、
その上で一人ひとりの成長への道標で
あり続ける、そんな保育士になりたい。

保育教諭 2021年入社
R.S.
Profile
◆好きな言葉:日々笑顔◆趣味:ジェットコースターめぐり◆夢:満腹を感じることなく、いつまでも無限にご飯を食べ続けられる幸福感に浸ること(笑)。

Career Message-02

教育実習を、ここで受けました。その時に、先輩の先生方を見て、私もこんな保育士になりたいと思ったからです。短い実習期間でしたが、その日々の中で、私が思い描く「保育士の理想」を垣間見ることができ、ここでなら自分らしく成長していける!という直感が働き、迷わず決めました。

年中クラスの担任をしています。年中の1年間は、体も心も大きく成長する大切な時期です。子どもたちと一緒に遊んで、笑って、ときには一緒に怒って、喜怒哀楽を共にする日々を送っています。子どもたちの一人ひとりの成長を、それぞれのペースを尊重しながら、保護者の方と共に見守り、導いていく、そして個々の成長を心から喜ぶことに全力で向き合う、それが今の私の仕事だと思っています。

どんな小さな変化でも、子どもの成長が目に見えたときはすごく嬉しいです。例えば、給食で苦手な食べ物が出たとき、今まで何があっても食べられなかったのに、一口だけ舐めることができた・・・その子にとっては特別な瞬間であり、成長への大きな第一歩。このような些細だけれど、スペシャルなシーンに遭遇するたびに大きなやりがいを感じています。

職員同士で自分のクラスのこと、他のクラスのこと、そして悩みや課題なども含めて、なんでも語り合い、情報交換できる風通しのいい環境が、いちばんの魅力です。まだ未熟だった1年目、2年目を、悩みながら乗り越え、その上で着実にスキルアップできたのも、先輩の先生方の支えがあったからこそです。失敗しても、そこには必ず学びがあり、成長へのきっかけがある!ということも、先輩から授かった私にとっての大切な教えです。

子どもたちとの信頼関係づくりにおいては、笑ったり、泣いたり、という感情の交流を大切にしています。表面的な交流ではなく、時に気持ちと気持ちが触れ合うくらいの対話をして、深く共感し合うプロセスを経てこそ、信頼の絆が生まれることもあると思うので、常に子どもたちとは本気で向き合っています。

今を全力で!毎日を精一杯頑張る!というのが基本姿勢なので、特に目標は定めていません。全力の日々の積み重ねで、少しずつ成長していければ、と思っています。とにかく子どもたちの成長が第一なので、一人ひとりにとっての成長への道標であり続けることが、これからもずっと変わらない私の指針なのかもしれません。

TOP