健やかに育つ、
その礎としての「食」のあり方を、
自分なりに突き詰めていきたい。

管理栄養士 2021年入社
A.S.
Profile
◆好きな言葉:生きているだけで丸儲け◆趣味:旅行、ドライブ、飲みに行くこと◆夢:小さいご飯屋さんを開くこと。日本一周旅行。

Career Message-03

子どもたちが伸び伸びとして過ごしているシーンを見て、この子たちを食の面から支えたい!と素直に感じたのが、大きいですね。また、長年にわたってアレルギー対応の給食の提供もしており、その誠実さにも魅かれました。

月々のメニューを自ら考え、給食をつくっています。地産地消も踏まえ、なるべく地元の食材も使い、コストも考えながら、1ヶ月分のメニューを考案。それに従って、仕込みから、調理、そして配膳までを毎日行っています。

子どもたちの「美味しかった」という言葉が、何より嬉しいですね。また、逆に「苦手だった。食べられなかった」という声も、どうしたら食べられるか?という別の調理法の考案にもつながり、それによって「苦手を克服」というケースもあるので、これもやりがいになっています。さらにアレルギーへの対応も、できるだけ美味しく食べてもらえる工夫もするので、完食となれば、これも喜びにつながっています。

もともと食べることが好きで、料理が好きで、食に興味を持って管理栄養士になったという経緯もあり、「自分流の給食レシピ」を自由につくれる環境であることが、何よりの魅力です。世界各国の料理レシピを自分なりに考えたり、また、季節ごとの行事にまつわる日本ならではの伝統食を取り入れたり、というトライアルができることも魅力。今後は、日本各地の郷土料理を、年間を通じて提供するトライもしたいと思っています。

子どもたちにとって給食の時間がいちばんのハッピータイムになりますように!という願いを常にもって、仕事をしています。だからこそ、できるだけ子どもたちが食べている様子を伺うようにしています。子どもたちの「美味しい笑顔」って最高に輝いていて、見ているだけで幸せになります。この笑顔を引き出すための「料理マジック」を考え、仕掛けるのが私の楽しみであり、独自の仕事スタイルになっています(笑)。

食育も、保育の中の大切な要素だと思っているので、健やかに育つ・・・その礎としての「食」のあり方を、自分なりに突き詰めていきたい。その結果として、ここを巣立つ子どもたちの「栄養管理」を、最高レベルにまで引き上げるのが、私の目標です。また、アレルギー児や未発達児が比較的多いと感じるので、今後も一人ひとりへのきめ細かい対応を心がけ、私なりの幼児向け「完全食」を考案して、それらをいつか本にすることが私の夢です。

TOP